コンディミ モブレーだもの 4月11日 モブレーだもの 4月11日 Half Whole Diminish Scale(コンディミ)の使用例 tomo おいおい、1956年にはコンディミをバリバリ使ってますよ、、、 解説 コンディミはもちろんハードバップのサウンドですが、実はホーンプレーヤーで最初に使い始めたいたのはモブレー先生。もう2,3年経つとスティット... 2021年4月12日 tomo
コンディミ モブレーだもの 4月10日 モブレーだもの 4月10日 Half Whole Diminish Scale(コンディミ)の使用例 tomo #9から下がる 解説 ジャズではよく見かける#9から下がる動き。もちろんオルタードとも言えなくはないが、b13(#5)がないのでコンディミとしておく。頻出する動きなので是非普段から使いこなしておきたい。 12... 2021年4月10日 tomo
2小節 モブレーだもの 4月9日 モブレーだもの 4月9日 Half Whole Diminish Scale(コンディミ)の使用例 tomo 今日も似たような例なんですが、、、やはりモブレー先生はこの形はお好きなようだ、、、 解説 昨日に引き続き、#11から下がるお馴染みの形。裏コードでもあるこの音から下がると非常に効果的。このようにまずコンディミで... 2021年4月9日 tomo
2小節 モブレーだもの 4月8日 本日からはハンクモブレー先生のHalf Whole Diminish Scale、通称コンディミのフレーズ集、使用例をご紹介します。Half Whole Diminish Scaleにつきましては、CH18.コンビネーションディミニッシュについてに詳しく説明しているのでそちらをご覧ください。本日のフレーズは、モブレー先... 2021年4月8日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月7日 モブレーだもの 4月7日 ツーファイブからのメジャービバップスケールを使ったラインの例 tomo 分散和音からのビバップスケール 解説 くどいようであるが、メジャーコードでラインを作るときに使われるツールは、やはり分散和音とメジャービバップスケールである。昨日の内容は、ビバップスケールからの分散和音であったが、その逆... 2021年4月7日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月6日 ハンクモブレー先生のメジャービバップススケールの使用例を、何十曲にわたるソロを眺めて気づいたことは、、、、Stitt先生やバドパウエル先生に比べて圧倒的に使用頻度が少ないということ。とりわけ、キーでいえばCとFのキーに集中したシンプルな使い方が大半で、かなり限られたキーでしか使っていないということもできる。それゆえ、メ... 2021年4月6日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月5日 モブレーだもの 4月5日 ツーファイブからのメジャービバップスケールを使ったラインの例 tomo 難しいことは考えずに、ただありのまま使えばいい感じ! 解説 ビバップススケールはスケールで動くためのツールです。一見難しそうなルールがありそうですが、むしろそのようなものが最初からあったわけではなく、普通に弾いたらそうなっ... 2021年4月5日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月4日 ツーファイブで解決した後に、ハンクモブレー先生はメジャーのビバップスケールでラインを使うことが多々あります。メジャービバップスケールについて以下に説明します。メジャービバップスケールは、メジャースケールに半音階を入れたものと考えられますが、大きく分けるとそのパターンは以下の3種類に集約されます。... 2021年4月4日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月3日 モブレーだもの 4月3日 ツーファイブ メジャーコードでのフレーズ tomo メジャーセブンスから始まるフレーズ 解説 メジャーセブンスはコードの積み立ての上部=4番目に位置するために、動きとしては下向きにコードトーンをはっきり提示する動きが多い。今回のフレーズもメジャーセブンスから3度まで下がってまた上がった後に、ナ... 2021年4月3日 tomo
ツーファイブ モブレーだもの 4月2日 モブレーだもの 4月2日 ツーファイブ メジャーコードでのフレーズ tomo 非常にビバップ的な分散和音の動き、3連符がミソ 解説 メジャーセブンスを強調した、まさにビバップといえる分散和音的な動き。意外に使いこなすのが難しいこのようなフレーズも練習しておきたいところ。 12キーのPDF... 2021年4月2日 tomo