今日はセルマーのビンテージ、マーク7のバリトンが全貌がダグラスさんによって明らかにされた話です。

 

FacebookのSelmer Historyのグループで色々な情報を提供してくれるセルマー歴史研究家のダグラスさん、今までにもマーク7の話は出てきましたが

マークセブンのまとめがありましたので忘備録として残しておきます。

 

 

(写真はSelmer Historyのグループよりキャプチャー、個人名は伏せてありますので詳細はFacebookでグループに登録の上ご覧ください。)

目次

基本的にはマークセブンという設計のバリトンはない

これまでの定説では、マークセブン時代もカタログ上はバリトンとソプラノはマーク6のままで売られ、アルトとテナーのみがマーク7でした。

しかしながら、まれにマークセブンの刻印がついたネックや、MarkⅦと本体に刻印された楽器が散見されました。

これらについては、マーク6だけとシャレでマーク7の刻印を付けた、、、という風に考えられていました。

30万9千のシリアル

マーク7の刻印が!

楽器本体も基本的にはマーク6と同じ。

基本的にはマークセブンという設計のバリトンはない

即ち、マークセブンバリトンもマークシックスバリトンも設計上は同じで、どちらの刻印が打たれたか?だけかと思われていました。

しかし、ダグラスさんの報告によれば、、

31万1千台から31万9千台のシリアルで170本ほどがマークセブンとしてセルマーの出荷台帳に載っている。そしてそれらは、すべてLowAとHighF#付きである。

しかしながら、同時期のLowBbはマークシックスとして売られている。

マークセブンとしてしっかり販売したバリトンが存在する

という事実があります。

即ち、マークセブンバリは170本限定で販売されたものでLow AとF#モデルがマークセブンということになります。

セルマーがマークセブンとして販売したならマークセブンと呼ぶべきで、必然的に限定モデルA F#付きとなります。

これらは1980年から1981年の短い期間に生産され、シリアルの最後のほうはシリーズ1の時代にもオーバーラップしています。

それゆえこれらのマークセブンバリは、セブン生産終了の直前に少量作られた、、、多分部品が余ったのでバリトンのネックにも余った部品を

付けたりして作り切って、、、そして、そのすぐ後にシリーズ1を作り始めたということですね!

博士
マークセブンバリは、マークセブン消滅間際に作られた限定160本!!!!
ダグラスさん! 貴重な情報をありがとう! ダグラスさんはセルマーの写真を集めているので、皆さんもSelmer Historyに登録してセルマーのサックスの楽器の写真を送ってあげましょう!

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事